【限定割引】バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」の評判・口コミ・紹介コード|タップして詳細を見る >>

Courseraとは?利用方法、料金体系、メリット・デメリットをわかりやすく解説

本サイト・記事にはPRが含まれます

Courseraは、世界のトップ大学や企業が提供するオンラインコースを通じて、どこにいても学びを深めることができる通信講座プラットフォームです。

この記事では、世界最大級のオンライン学習プラットフォームであるCourseraの利用方法、料金体系、メリット・デメリット、おすすめのコース、そして成功事例について詳しく解説しています。

また、Courseraを最大限に活用するためのコース選択のポイントや、日本語で学習可能な講座例、受講中のサポート体制、解約方法についても触れています。

Courseraを通じてスキルアップやキャリアアップを目指す方、新たな分野の学びを深めたい方に役立つ情報が満載です!

Coursera の公式サイトを見る

目次
  1. Coursera(コーセラ)とは?
    1. CourseraはMOOCsのひとつ
    2. Courseraのサービス立ち上げ経緯
    3. Courseraは大人のリスキリングにぴったり
  2. Courseraの特徴
    1. 世界のトップレベルの大学や企業が講座を提供
    2. それ以外の講座もコンテンツの質が高い
    3. 学習方式が効果的
    4. Coursera Plusという学び放題プランもある
  3. Courseraは国内ではまだ馴染みがないが、ユーザー数世界一のオンライン学習プラットフォーム
  4. Courseraのメリット
    1. 大学の学位認定が受けられる
    2. Googleなどの講座は大卒相当の評価を得られる
    3. 世界レベルの体系的な知識が獲得できる
  5. Courseraで認定される学位の種類と特徴
    1. 学士号プログラム
    2. 修士号プログラム
    3. 専門講座
  6. Google認定コースは就職・転職に強い
    1. Googleプロフェッショナル認定コース
    2. その他の企業による認定とパートナーシップ
  7. Courseraの利用方法
    1. 登録の手順
    2. 利用の手順
    3. 学位認定など、各種認定の手順
  8. Courseraの利用料金
    1. 完全無料で使える?
    2. どういう時に有料になる?
    3. 有料版をわざわざ受講するべき理由
    4. Courseraは学費援助の対象になっている点は見逃せない
  9. Courseraを利用すべき人とは?どんな人にオススメ?
    1. 体系的な知識獲得&スキルアップを目指す人
    2. 英語での学習に抵抗がない人
    3. 隙間時間にコツコツ学習を進めたい人
    4. 独学で学習を進めたい人
  10. Courseraを利用した人はどんな成功をおさめている?事例を紹介
  11. Courseraに関するよくある質問(FAQ)
    1. 受講するコース選びのポイントは?
    2. Courseraでおすすめのコースは?
    3. Courseraには日本語で学習できるコースはある?
    4. 獲得した学位は意味ある?
    5. 受講中にサポートは受けられる?
    6. 解約は簡単にできる?
  12. まとめ
\ まずは 無料体験 からお試し!/

Coursera(コーセラ)とは?

CourseraはMOOCsのひとつ

MOOCs(Massive Open Online Courses、大規模公開オンライン講座)とは、インターネットを通じて世界中の誰もがアクセスできる無料または低コストの講座のことです。

Courseraは2012年にスタンフォード大学の教授によって設立され、その質の高いコース内容と幅広い学習分野で知られています。

MOOCsとは

MOOCsは、世界中の学生が時間や場所に縛られずに学べる新しい形の教育プラットフォームです。

講師が一方通行で講義を行うのではなく、受講者からのアウトプットがある程度求められる点が特徴的です。また、他の受講者とアウトプットに対してレビューし合う「ピアレビュー」機能があったり、自由に質問ができるフォーラムを通じて疑問点を解決できたりと、従来対面型の講座では当たり前だったことをオンライン上で実現しています。

MOOCsはさまざまな企業がサービス展開しているのですが、その中でもCourseraは他と比較して、「提携している大学や企業の数」、「コースの質と種類」、「学位や専門分野の認証が受けられる」という点が特徴的です。

筆者が一番いいなと思うのは、「名門企業が提供するプログラムを受講できる」ことです。この点については、後ほど詳しく解説しますね。

Courseraのサービス立ち上げ経緯

Courseraは、教育の機会を世界中の誰もが平等に享受できるようにするというビジョンのもと、2012年にスタンフォード大学のアンドリュー・ング教授とダフネ・コラー教授によって設立されました。

彼らは、高品質な教育を、地理的な制約や経済的な制約に縛られることなく提供したいという思いから、このプラットフォームを立ち上げたのです。

Courseraは大人のリスキリングにぴったり

Courseraは、キャリアの変更やスキルアップを目指す大人にとって理想的な学習プラットフォームです。

最新の技術やビジネススキル、さらには趣味や興味のある分野まで、幅広い講座が提供されています。自分のペースで学べる柔軟性が、忙しい日常を送る大人たちにとって大きなメリットとなっています。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraの特徴

Courseraは、オンライン学習の世界で独特の位置を占めています。その特徴は、高品質なコンテンツと効果的な学習方式、そして圧倒的なユーザー数によって支えられています。

世界のトップレベルの大学や企業が講座を提供

Courseraは、スタンフォード大学やイェール大学、ロンドン大学といった世界の名門大学はもちろん、Google、IBM、Facebookなどのグローバル企業とも提携しています。

すなわち、世界トップ企業の最先端の研究・実践経験に基づいた最適なノウハウ・知識を学ぶことができるのです。

たとえば、後述する「Google プロフェッショナル認定証プログラム」は、現役のGoogle社員が講師となりITやデータ分析、UXデザインなどに関する講座を提供してくれます。この講座を修了すると、Googleから大卒レベルの知識・スキルがあると認定されるため、転職活動や起業時のPRにも役立ちます。

Google提供コース、スタンフォード大学提供コースの例

それ以外の講座もコンテンツの質が高い

トップレベルの大学や企業による講座だけでなく、Courseraはその他の講座も厳格な品質基準に基づいて選定されています。

講座は、実践的な学習、ピアレビュー、インタラクティブなコンテンツを通じて、学習者が理解を深め、スキルを実践的に習得できるように設計されています。

どのコースを選んでも一定以上の品質が保証されているのが嬉しいポイントです。

学習方式が効果的

Courseraの学習方式は、柔軟性と実践的な経験を重視しています。

自分のスケジュールに合わせて学習を進めることができるため、忙しい社会人や学生でも効率的に学習を進めることが可能です。また、実世界のプロジェクトやケーススタディを取り入れた講座が多く、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることができます。

ピアレビューを通じたフィードバックやディスカッションフォーラムでは、世界中の学習者との交流を通じて、さらに学習を深めることができます。

Coursera Plusという学び放題プランもある

Coursera Plusは、世界中の有名大学や企業から提供される7,000以上のコース、専門講座、プロフェッショナル認定プログラムを無制限に利用できるサブスクリプションサービスです。

>> Coursera Plusの詳細はこちら

このプランでは、学習者が自己啓発、キャリアアップ、または新しいスキルの習得を目指す際に、時間や場所に縛られずに自由に学習を進めることができます。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraは国内ではまだ馴染みがないが、ユーザー数世界一のオンライン学習プラットフォーム

日本国内ではまだ認知度が高くないかもしれませんが、Courseraは全世界で数千万人のユーザーを抱える世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。

さまざまな言語で提供されているコースは、世界中の人々に知識とスキルの向上を提供しています。多様な背景を持つ学習者が集まることで、異文化間の交流の場ともなっており、学習者は自分の視野を広げることもできます。

その圧倒的なスケール感と高品質なコンテンツ提供により、Courseraはオンライン教育の分野で世界をリードしています。

Courseraのメリット

Courseraを利用する最大のメリットの一つは、世界トップクラスの大学や企業から提供される高品質な教育コンテンツにアクセスできることです。ここでは、その他の主要なメリットをいくつか紹介します。

大学の学位認定が受けられる

Courseraは、世界の一流大学と提携して、オンラインで完全な学士号や修士号を提供しています。これらのプログラムは、キャンパスで学ぶのと同等の学位をオンラインで取得できるため、地理的な制約を超えた学習機会を提供します。

Googleなどの講座は大卒相当の評価を得られる

特に注目されているのが、GoogleやIBMなどの大手企業が提供するプロフェッショナル証明書プログラムです。これらのコースは、特定の技術分野で即戦力となるスキルを習得できるよう設計されており、業界での評価も非常に高いです。

世界レベルの体系的な知識が獲得できる

Courseraを通じて提供されるコースやプログラムは、単に知識を提供するだけでなく、批判的思考、問題解決、コミュニケーションといった21世紀のスキルを養うことを目的としています。これにより、世界中のどこにいても、最新の知識とスキルを身につけることが可能です。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraで認定される学位の種類と特徴

Courseraでは、具体的な学位プログラムや専門講座を通じて、多岐にわたる分野で深い知識と実践的なスキルを身につけることができます。以下は、具体的な講座例を挙げて、それぞれのプログラムの特徴を詳しく解説します。

学士号プログラム

例:Bachelor of Science in Computer Science(提供:ロンドン大学)

このプログラムは、コンピュータサイエンスの基礎から応用までを網羅し、プログラミング、ソフトウェア開発、システム設計などの分野で実践的なスキルを習得できるように設計されています。

>> Bachelor of Science in Computer Science

修士号プログラム

例:Master of Applied Data Science(提供:ミシガン大学)

データ収集、処理、分析、解釈の技術を学び、ビッグデータ時代におけるデータサイエンスの専門家を目指すためのプログラムです。実践的なプロジェクトを通じて、実世界の問題解決能力を養います。

>> Master of Applied Data Science

専門講座

例:Google ITサポートプロフェッショナル証明書

ITサポートの基本から応用までを学び、ITサポートスペシャリストとしてのキャリアをスタートさせるための入門コースです。ネットワーキング、セキュリティ、システム管理、トラブルシューティングの基本をカバーしています。

>> Google ITサポートプロフェッショナル証明書

これらのプログラムは、それぞれ異なる学習目標とキャリアパスに合わせて設計されており、オンラインでありながら、高いレベルの教育品質と実践的なスキル習得の機会を提供します。

修了後には、所属大学や機関から正式な学位や証明書が授与され、キャリアアップや新たな職への転職に役立つ資格となります。

学位はもちろんのこと、認定証や修了証明書についても履歴書に記載できるので、受講完了した成果をキャリアアップに生かすこともできますよ。

履歴書への書き方は以下の記事を参照ください。

Courseraなどの「MOOCs修了証」を履歴書に書く方法

Coursera の公式サイトを見る

Google認定コースは就職・転職に強い

Googleプロフェッショナル認定コース

Googleから提供される以下のプロフェッショナル認定コースは、特に就職や転職を目指す人々にとって、強力な武器となります。

このGoogleプロフェッショナル認定コースを修了すると、大学の単位として認定されることもあります。

なぜなら、オンライン職業訓練プログラムとしても位置づけられているからです。

実際のGoogle社員がコースをデザインしているため、クオリティは高い。にもかかわらず、講義は簡単な英語で行われるので聞き取りやすく、英語のスクリプトもあるので、DeepLを使って翻訳しながら進めることができます。

その他の企業による認定とパートナーシップ

Courseraは、Googleのほかにも、IBM、Facebook、Salesforceなど、業界をリードする企業と提携して、専門的なスキルを身につけるためのプロフェッショナル証明書を提供しています。

これらのコースや証明書は、業界における最新のトレンドや技術に基づいており、特定の分野での専門知識とスキルを証明する有力な手段です。

例えば、IBM Data Science プロフェッショナル認定証は、データサイエンスと機械学習の基本から応用までを網羅しており、データサイエンティストとしてのキャリアを加速させることができます。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraの利用方法

Courseraのプラットフォームを最大限に活用するためには、まずはどのようにして始めるかを理解することが重要です。

以下のステップに沿って、まずは無料登録を済ませてしまいましょう。

登録の手順

  1. Courseraのウェブサイトにアクセスします。 ウェブブラウザからCourseraの公式サイトにアクセスしてください。
  2. 「Join for Free」または「Sign up」をクリックします。 ホームページ上部にあるこれらのボタンのいずれかを選択し、アカウント作成ページに進みます。
  3. 必要な情報を入力します。 名前、メールアドレス、パスワードを入力し、アカウントを作成します。また、FacebookやGoogleアカウントを使用してサインアップすることも可能です。
  4. メールでの確認を行います。 アカウントを作成したら、Courseraからの確認メールが送られてきます。メール内のリンクをクリックして、アカウントの確認を完了させてください。

利用の手順

  1. コースを検索します。 ログイン後、興味のある分野やスキル、特定の大学や企業の名前でコースを検索できます。
  2. コースの詳細を確認します。 講座内容、受講にかかる時間、難易度、受講料など、コースに関する詳細情報をチェックしてください。
  3. コースに登録します。 コースページで「Enroll for Free」ボタンをクリックし、コースに登録します。有料コースの場合は、支払い情報を入力する必要があります。

学位認定など、各種認定の手順

  1. 専門講座や専門分野の認証プログラムを選択します。 特定の専門分野でのスキル向上を目指す場合、関連する専門講座や専門分野の認証プログラムに登録することを検討してください。
  2. プログラムの要件を確認し、完了します。 これらのプログラムは複数のコースで構成されており、特定の順序で受講する必要があります。すべてのコースを完了し、必要なプロジェクトや試験に合格することで、認証を受け取ることができます。

ここまでの説明で、Courseraの登録方法と基本的な利用方法について理解を深めることができたと思います。次に、Courseraの料金体系について詳しく解説していきます。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraの利用料金

Courseraの料金体系は、無料でアクセスできるコースから、専門的なスキルや学位を目指すための有料プログラムまで、幅広い選択肢を提供しています。ここでは、その料金体系を明確にし、あなたが自分に合った学習プランを選択できるように解説します。

完全無料で使える?

Courseraでは、多くのコースを無料で受講することができます。これらの無料コースには、講義ビデオ、読み物、フォーラムへのアクセスが含まれています。ただし、認定書を受け取るには、通常、有料のアップグレードが必要です。

どういう時に有料になる?

  • 認定書が必要な場合: コースを修了し、認定書を受け取りたい場合は、有料オプションにアップグレードする必要があります。
  • 専門講座や学位プログラムに参加する場合: 専門スキルの習得や大学の学位を目指すプログラムは、より高度な学習内容となるため、受講料が発生します。
  • Coursera Plusに登録する場合: 年間または月間サブスクリプションを通じて、プラットフォーム上のほとんどのコースに無制限にアクセスできます。

有料版をわざわざ受講するべき理由

有料版の受講を選択する主な理由は、認定書の取得、専門講座や学位プログラムへのアクセス、そしてCoursera Plusを通じた無制限の学習機会の提供です。

これらの認定書や学位は、キャリアの向上、職場での昇進、または新しい職を見つける際に有利に働くことがあります。

Courseraは学費援助の対象になっている点は見逃せない

経済的な理由で有料コースの受講が難しい場合でも、Courseraは学費援助プログラムを提供しています。

このプログラムを通じて、資格を満たす学習者は、コースや専門講座の料金を割引または免除してもらえる場合があります。申請プロセスには、自分の経済的状況と学習する意欲に関する情報の提供が必要です。

具体的な例を挙げます。

AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座)」という講座にアクセスしてみてください。講座画面内に「利用可能な学費援助」というリンクがあります。

そのリンクをクリックすると、以下のような申請に関する画面が表示されます。

「申請を続行」をクリックすると、必要事項の入力画面が表示されます(2画面に分かれています)。

この申請に通過すれば、学費補助を受けながら専門的な講座を受講できるようになるので、ぜひ活用してみてくださいね。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraを利用すべき人とは?どんな人にオススメ?

Courseraは、様々なニーズや目標を持つ人々に向けた幅広いコースと学習プログラムを提供しています。以下に挙げるような人々に特におすすめできます。

体系的な知識獲得&スキルアップを目指す人

自分の専門分野における最新の知見を得たり、新しい分野での知識や技術を身につけたい人にとって、Courseraは理想的なプラットフォームです。

例えば、データサイエンスやプログラミング、ビジネスマネジメントなど、特定の分野で深い知識を得たい人は、世界のトップ大学や企業が提供する専門コースを通じて、体系的かつ実践的な学習を進めることができます。

これらのコースは、基礎から応用まで段階的に学ぶことができ、スキルセットを段階的に拡大していくことが可能です。

英語での学習に抵抗がない人

Courseraの多くのコースは英語で提供されています。そのため、英語の学習教材としても利用できるだけでなく、専門分野の英語表現を学ぶこともできます。

英語での学習に抵抗がない、または英語力を向上させたいと考えている人にとって、Courseraは学問的な知識と同時に言語スキルも養うことができる、非常に有効なツールとなります。

隙間時間にコツコツ学習を進めたい人

忙しい日常生活の中でも学習を続けたい人にとって、Courseraの柔軟な学習スケジュールは大きなメリットです。通勤時間や昼休みなどの隙間時間を利用して、スマートフォンやタブレットで学習を進めることができます。

Courseraのアプリを利用すれば、オフラインでの学習も可能なため、いつでもどこでも学習を続けることができます。

独学で学習を進めたい人

自分で学習計画を立て、自己管理のもとでスキルアップを目指したい人にとって、Courseraは理想的な環境を提供します。学習のペースを自分で調整できるだけでなく、ピアレビューやディスカッションフォーラムを通じて、他の学習者からのフィードバックを得ることもできます。

また、Courseraの提供する学習パスを利用すれば、ゼロから専門知識を身につけるためのロードマップに沿って学習を進めることが可能です。独学で深い知識や専門的なスキルを習得したい人にとって、Courseraは強力なサポートツールとなります。

Courseraで効率的・効果的に学習を進めるポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

Courseraで効率よく知識やスキルを身につける方法とは?学習のポイントをわかりやすく解説

Coursera の公式サイトを見る

Courseraを利用した人はどんな成功をおさめている?事例を紹介

Courseraを利用する多くの人々が、学んだ知識やスキルを生かして、キャリアアップや就職・転職に成功しています。以下に、実際の事例をいくつか紹介します。

  • データサイエンスでキャリアチェンジを成功!

    ある利用者は、文系の学部を卒業後に金融機関で勤務していました。

    「自身の興味関心を突き詰めたい」
    「ゆくゆくは外資系企業でも通用するようなスキルを身に付けたい」

    という強い思いから、Courseraでデータサイエンスのコースを受講しました。
    数学やプログラミングの基礎から始め、機械学習やデータ分析の技術を身につけた結果、新たにデータアナリストとしての職を得ることができました。
    完全に異なる分野からのキャリアチェンジであったものの、Courseraでの学習が大きな転機となった好事例です。
  • プロジェクトマネジメントのスキル向上させ、社内評価Up!

    IT業界で働く別の利用者は、プロジェクトマネジメントのスキルを向上させたいと考えていました。
    実践経験を通じて着実に知識・経験は積み上げてきていたものの

    「知識をもっと体系的にしていきたい」
    「あわよくば、今後の昇進や転職につながるとベター」

    という考えから、Courseraで関連する複数のコースを受講しました。実践的なプロジェクトを通じて得た知識を職場で活用したところ、プロジェクトの遂行能力が高く評価され、昇進につながったようです。
    特に「Google Project Management: プロフェッショナル認定証」は、Googleのネームバリューから上司も評価しやすかったとのこと。

これらの事例からもわかるように、Courseraを利用することで、専門的な知識やスキルを身につけ、キャリアアップや就職・転職に成功している人々が世界中にいます。Courseraが提供するコースやプログラムは、多様な分野で実践的な学習を可能にし、個人のキャリア目標達成を強力にサポートしています。

Coursera の公式サイトを見る

Courseraに関するよくある質問(FAQ)

Courseraに関するよくある質問とその回答をまとめました。

受講するコース選びのポイントは?

ポイントは3つあります。

  • 目標の明確化: 自分が何を学びたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを明確にすることが重要です。キャリアアップ、趣味の深掘り、新しい分野への挑戦など、目標に応じて適切なコースを選びましょう。
  • コース内容の確認: コース説明、週単位のカリキュラム、事前に必要な知識やスキルなどを確認し、自分の学習目標やレベルに合っているかを検討します。
  • レビューと評価のチェック: 他の受講生のレビューやコースの評価を確認することで、コースの品質や難易度、実際の学習体験についてのヒントを得ることができます。

Courseraでおすすめのコースは?

Coursera上で高い評価を受けている人気のコースには、以下のようなものがあります。

Courseraには日本語で学習できるコースはある?

はい、Courseraには日本語で提供されているコースも多数あります。英語に自信がない方でも、専門分野の知識やスキルを日本語で学ぶことが可能です。

以下に、日本語で学習可能な講座の例をいくつか紹介します。

データサイエンス関連

  • 「Data Analysis with Python」(IBM提供) Pythonプログラミングを用いたデータサイエンスの基礎を学ぶことができる講座です。データの収集、処理、分析、可視化までの一連の流れをPythonで実践的に学ぶことができます。

ビジネス関連

  • 「デジタルマーケティングの基礎」(イリノイ大学提供) デジタルマーケティングの概念やツールについて学び、実践的なマーケティング戦略を立てる方法を学ぶことができる講座です。ソーシャルメディアマーケティング、SEO、コンテンツマーケティングなど、デジタルマーケティングの主要なトピックをカバーしています。

IT・テクノロジー関連

  • 「Google Project Management: プロフェッショナル認定証」(Google提供)プロジェクトマネジメント全般について学べます。初級レベルのプロジェクトマネジメントで成功するために必要な実務とスキルを 徹底的に理解するとともに、プロジェクトの様々なフェーズを通して、効果的なプロジェクト・ドキュメンテーションと成果物の作成方法も学べます。最終的には、ネットワーク・セキュリティ・システム管理など、ITサポートに必要な幅広い知識が網羅されています。

言語学習

  • Business English Communication Skills」(ワシントン大学提供): ワシントン大学の知を結集させたビジネス英語コミュニケーションの専門的な実践コースです。英語のボキャブラリーを増やしながら、ライティングとスピーキングのスキルを向上させ、交渉・プレゼンテーション・電話・Eメール・レポート作成などに応用できる生きたビジネス英語を身につけることができます。

これらの講座はすべて、日本語の字幕付きで提供されているため、英語の聞き取りに自信がない方でも安心して学習を進めることができます。また、分野によっては、完全に日本語で講義されているコースもあります。コース選択時には、講座情報ページで言語オプションを確認すると良いでしょう。

獲得した学位は意味ある?

Courseraで提供される学位や専門認証は、世界の有名大学や企業によって認定されており、その価値は業界内外で認められています。キャリアアップや転職の際に有利に働くことが多く、学習者の努力と専門性を証明する有効な手段です。

Courseraの証明書は無価値?学位に意味ない?新ビジネス立ち上げに役立つ?

受講中にサポートは受けられる?

はい、Courseraでは、ディスカッションフォーラムを通じたピアサポートや、一部のコースでは講師やメンターからのフィードバックを受けることができます。また、技術的な問題やコース内容に関する質問は、Courseraのサポートチームに問い合わせることが可能です。

解約は簡単にできる?

はい、Courseraのサブスクリプションや特定のコースへの登録は、いつでも簡単に解約することができます。アカウントの設定メニューから数ステップで解約手続きを行うことが可能です。

まとめ

Courseraは、世界中のあらゆる人々に高品質な教育機会を提供するプラットフォームです。

自分の学習目標や興味に合わせて、幅広いコースやプログラムから選択し、柔軟に学習を進めることができます。

効果的な学習方法やサポート体制も整っているため、自己啓発やキャリアアップを目指す方はぜひ受講してみてくださいね!

Coursera の公式サイトを見る

当サイトは第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト、Linksahre、バリューコマース、afb、レントラックス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を利用し、紹介料などの収益を得ています。得られた収益は、読者の皆さまにより有益な情報提供を行うための取材費用に充てられます。
記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よろずちゃんのアバター よろずちゃん 独立開業ヨロズ管理人

独立開業に関する自身の経験をもとに、個人事業主やスタートアップ企業の事業者がビジネスをコストパフォーマンス高く推進するための情報を発信しています。特にバーチャルオフィスについては、網羅的に情報を掲載。マーケターとしての知見を活かし、集客・マーケティングにお困りの事業者様のサポートも実施中です!

目次
  1. Coursera(コーセラ)とは?
    1. CourseraはMOOCsのひとつ
    2. Courseraのサービス立ち上げ経緯
    3. Courseraは大人のリスキリングにぴったり
  2. Courseraの特徴
    1. 世界のトップレベルの大学や企業が講座を提供
    2. それ以外の講座もコンテンツの質が高い
    3. 学習方式が効果的
    4. Coursera Plusという学び放題プランもある
  3. Courseraは国内ではまだ馴染みがないが、ユーザー数世界一のオンライン学習プラットフォーム
  4. Courseraのメリット
    1. 大学の学位認定が受けられる
    2. Googleなどの講座は大卒相当の評価を得られる
    3. 世界レベルの体系的な知識が獲得できる
  5. Courseraで認定される学位の種類と特徴
    1. 学士号プログラム
    2. 修士号プログラム
    3. 専門講座
  6. Google認定コースは就職・転職に強い
    1. Googleプロフェッショナル認定コース
    2. その他の企業による認定とパートナーシップ
  7. Courseraの利用方法
    1. 登録の手順
    2. 利用の手順
    3. 学位認定など、各種認定の手順
  8. Courseraの利用料金
    1. 完全無料で使える?
    2. どういう時に有料になる?
    3. 有料版をわざわざ受講するべき理由
    4. Courseraは学費援助の対象になっている点は見逃せない
  9. Courseraを利用すべき人とは?どんな人にオススメ?
    1. 体系的な知識獲得&スキルアップを目指す人
    2. 英語での学習に抵抗がない人
    3. 隙間時間にコツコツ学習を進めたい人
    4. 独学で学習を進めたい人
  10. Courseraを利用した人はどんな成功をおさめている?事例を紹介
  11. Courseraに関するよくある質問(FAQ)
    1. 受講するコース選びのポイントは?
    2. Courseraでおすすめのコースは?
    3. Courseraには日本語で学習できるコースはある?
    4. 獲得した学位は意味ある?
    5. 受講中にサポートは受けられる?
    6. 解約は簡単にできる?
  12. まとめ