【限定割引】バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」の評判・口コミ・紹介コード|タップして詳細を見る >>

Miro(ミロ)とは?オンラインホワイトボードアプリの機能やできること、料金プランまでわかりやすく解説

本サイト・記事にはPRが含まれます
オンラインホワイトボード「Miro(ミロ)」とは?機能やできること、料金プランまで丸わかり

会議室に集まって、ホワイトボードに参加者のアイデアや意見を書き込んでいく。
ホワイトボードに書かれた内容に触発され、みんなの意見がどんどん活発になっていく…。

新型コロナウイルス感染拡大前のこういった場を懐かしく思う方も少なくないでしょう。
(「…そもそも、そのような良い経験をしたことがない!」という方も、同じように少なくないとも…!)

オンラインでのWeb会議が当たり前になっているこの現代、絶対に使いこなしたいるサービスがMiro(ミロ)です。

利用者は拡大を続けているとはいえ、まだ使ったことがない方からすると

「Miroでは実際に何ができるのか?」

と不安に感じるかもしれません。

今回は、Miroについて知りたい方に向けて、Miroの機能やサービス内容、料金プランについて詳しくご紹介していきます。

>> とりあえず、Miro(ミロ)の公式サイトを見てみる

目次
\ まずは 無料体験 からお試し!/
Adobe Creative Cloud は公式がお得

Miro(ミロ)とは?

Miroのイメージ図。オンラインホワイトボードとはどんなものなのかを示している画像。
出典:Miro(ミロ)公式サイト

Miroとは、一言でいうとオンラインで使える「ビジュアルコラボレーションプラットフォーム」です。オンラインホワイトボードアプリと呼ばれることも。

ちょっと難しく書きましたが、要はオンラインで複数人が共同編集可能なホワイトボードツールだと思ってください。

アメリカで生まれたサービスで、世界中で7,000万人を超えるユーザーに愛されています。

>> Miro(ミロ)公式サイトはこちら

新型コロナウイルスに苦しめられて以降、リモートワークがスタンダードになった日本でも、多くの企業や個人が導入を進めているので、その名前を聞いたことがある人も増えてきているように感じます。

2021年には日本法人も設立しており、日本語での対応も始まりました。X(旧Twitter)等での情報発信にも力を入れており、ますます注目度・利便性が高まっているサービスです。

MiroのXアカウントの投稿はこちらからご覧いただけます。
>> Miro Xアカウント

 

このMiro、簡単に言ってしまうとリアルタイムでコラボレーションが可能なオンラインホワイトボードサービスです。

まるで会議室に集まって議論を繰り広げるように、Web上に集まったメンバーでのコラボレーションが可能になります。

メンバー同士のコミュニケーションを図ることで、新しいクリエイティブを創造することを可能にしてくれます。

Miro(ミロ)を使うと何ができるか?メリットは?

出典:Miro(ミロ)公式サイト

オンラインホワイトボードアプリという聞きなれない言葉ですが、Miroを使うことで何ができるようになるのでしょうか?また、そのメリットは何なのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!

無制限に、広さ無限大の「ホワイトボード」である

Miroでは、「New board」をクリックすると無制限にボードを作成することが可能です。

好きなだけボードを作成することができ、作成したすべてのボードはアカウントに自動で保存されます。

ただし、Freeプランの場合は、チームと編集およびコラボレーションできるボードは、アカウントで直近に作成された3つのボードのみとなるので注意が必要です。
Miroのポテンシャルを最大限に発揮するためには、有償プランの利用をおすすめします。

ボードを共有し、共同編集することができる

Miroでは、共同編集と共有が可能です。

ボードにタイトルを設定していない場合は、ボード画面の右上にある「Share」ボタンをクリックすると、ボードタイトルの入力が求められます。

「Save」ボタンをクリックすると次に進みます。

ボードタイトルを設定している場合は、直接次のステップに進みます。次では、誰と共有するか・どこで共有するかを選択できます。

共有先として、メールアドレスの直接入力のみならず

  • Microsoftアカウント
  • Slack
  • Googleアカウント

を選択することも可能です。「Send Invitations」をクリックしたら招待完了!簡単ですね。

有料プランを契約すると、ボードを共有するユーザーの選択と管理が可能になり、非公開ボードの作成もできるようになります。

さらに、公開したボードに対しての閲覧やコメント、編集を可能にするために、Miroのチームメンバー以外のユーザーとボードを共有することも可能です。

Freeプランの無料チームで作成されたボードは、無条件でチームメンバー全員と共有されてしまうので注意が必要になります。

テンプレートが充実している

Miroには、クリックしたらすぐに使い始められるテンプレートが豊富に用意されています。

以下のように、オーソドックスなテンプレートからニッチなニーズに合わせて作られたテンプレートまで、実に多種多様なラインナップとなっています。

ビジネスに必須の図やチャートがすぐ描けるテンプレートが無料で入手できるので、オンライン会議やミーティングでのフレーム選びに悩む必要がありません。

>> Miroのテンプレート例を見てみる

さらに、グローバルのリーディングカンパニーなどに所属するMiroのユーザーが日々の業務から生み出したテンプレートは、コミュニティによるテンプレートギャラリー「Miroverse」に随時追加されています。

ペルソナやユーザーインタビュー、OKRにステークホルダーマップ……実務に直結するテンプレートが盛りだくさんです!

その数は数千に及び、世界のトップレベルビジネスマンやクリエイターの仕事の進め方を簡単にマネできることもMiroの魅力のひとつです。

>> Miroverseを覗いてみよう👀

ボードの自動保存・復元も可能

Freeプランでの利用はできませんが、Miroの有料プランでは、ボードの自動保存や復元も可能になっています。

簡単な操作でボードのバックアップを作成することができ、そのバックアップされたデータからボードを復元することができるようになります。

ただし、ボードのバックアップをダウンロードできるのは、ボードのオーナーのみになるので、注意が必要です。

最低でも月額8ドル必要ですが、大切なボードを失うリスクを避けたい場合には、有料プランの利用がおすすめになります。

権限管理が柔軟に設定可能

Miroには、「閲覧」「コメント」「編集」という、3つの異なるレベルのアクセス権があります。

ボードを共有する際には、「編集可」「コメント可」「閲覧可」を選択することで、招待者のアクセス権をいつでも指定できます。ユーザーがボードの所有者にリクエストすることでも、所有者に権限を設定してもらうことができます。

ただし、「編集者権限をリクエスト」は、「Educationプラン」ではサポートされていないので注意が必要です。

外部サービスとの連携もスムーズに

Miroのサービス自体にも便利な機能が盛りだくさんですが、Miro単体だけでなく外部の様々なサービスとスムーズに連携することも可能になります。

ビジネスに不可欠なSlack・Google・Dropbox・Googleスプレッドシート・Microsof Excel・Microsoft Teamsなどと連携をすることが可能です。

外部サービスと接続することで、さらにバリエーション豊かな使い方をすることが可能になります。

>> とりあえず、Miro(ミロ)の公式サイトを見てみる

Miro(ミロ)の料金プラン

続いて、Miroの料金体系について説明します。

大きく分けると、無料プラン(Freeプラン)、小規模チームプラン(Starterプラン)、中〜大規模チームプラン(Business)、カスタマイズプラン(Enterprise)の4つのプランが用意されています。

無料プランから利用開始し、その後に有料プランに切り替えることも可能です。

【Miroの無料プラン】Freeの料金・できること

登録をすればいつでも無料で使用できる、Miroの魅力を知るには十分といえるプランです。無料にも関わらず、使用できるメンバー数に制限がなく、様々な機能を体験できるお得な内容になっています。

Freeプランでできる主なことは、次のようになっています。

・3つまでのボードを編集可能
・既成のテンプレートを利用
・リアルタイムで共同編集可能

無料プランは、アカウント登録をするだけで誰でも簡単に使えます。

作成したボードの共有やエクスポートには制限がありますが、ホワイトボードとテンプレートなどの基本機能を使うことができます。また、ZoomやSlackなどの外部ツールとの連携をすることも可能になっています。

【Miroの有料プラン1】Starter(旧 Team)の料金・できること

有料プランのなかでも1番低価格なプランが、「Starter(旧 Team)」になります。

Starterプランの料金は、年払いで1名あたり月額8ドルとお手頃価格です。

Starterプランでできる主なことは、次のとおりです。

・Freeプランでの全機能
・ボードを無制限に保存
・ボードの共有・バックアップ・復元
・ビデオチャット機能
・利用者独自のテンプレートの作成

Freeプランとの大きな差は、利用できるボードの枚数が無制限になることです。また、ボードの共有ができるので、チームのメンバーと一緒に作業ができるようになります。

さらに、よく利用するボードをカスタムテンプレートとして保存することができるので、利用する際の初期設定が簡単に行えます。

【Miroの有料プラン2】Businessの料金・できること

Businessプランよりも高度な機能とセキュリティを備え、チーム以外のメンバーとの拡大したコラボレーションを可能にする有料プランです。

Businessプランの料金は、年払いで1名あたり月額16ドルとお手頃価格です。

Businessプランでできる主なことは、次のとおりです。

・Starterプランでの全機能
・複数チームの作成と管理
・非公開ボードへのゲスト招待
・シングルサインオン機能
・SCIMユーザープロビジョニング機能
・拡張された図形機能
・複数チームの作成・管理

Businessプランでは、特定の非公開のボードに複数の外部メンバーを招待することができます。

さらに、URL共有しかできなかったStarterプランと違い、特定のメールアドレスのみにボードを共有できる機能があるため、よりセキュアな運用が可能になります。

さらに、1つのライセンスで、複数チームにまたがった利用が可能になります。そのため、チームごとの権限を分離することができ、スピーディーな運用が可能になります。

【Miroの有料プラン3】Enterpriseの料金・できること

有料プラン「Enterprise」はサポート体制、セキュリティおよび管理機能を備え、組織全体でMiroを活用できるプランです。

Enterpriseプランの料金は状況によって異なるので、詳しくは代理店に問い合わせてみてください。

Enterpriseプランでできる主なことは、次のとおりです。

・Businessプランの全機能が利用可能
・管理者向けインサイト機能
・開発者向けプラットフォーム機能
・制限付きライセンスの利用
・二要素認証(2FA)の利用
・監査ログの取得

Enterpriseプランは組織全体での活用を目的としているため、より高度な仕様方法やセキュリティ管理が実現できます。

IT部門の方にとって、二要素認証の設定や監査ログ取得ができるのが嬉しいポイントだと思います。セキュリティ面が強化できますし、万が一の場合に原因究明につながるので、これから導入を考えている方はこういう点もアピールポイントになるでしょう。

管理者向けのインサイトダッシュボードでは、組織全体でのMiroの使用状況と利用率を把握できます。さらに、ほかの有料プランの場合は利用する人数分の料金が必要になりますが、Enterpriseプランならば制限付きで招待した人の料金は不要です。

>> とりあえず、Miro(ミロ)の公式サイトを見てみる

Miroで使える!おすすめテンプレート7選|アイデアをカタチにする便利なアイテムが揃ってます

Miroは、オンラインホワイトボードとして、ブレインストーミングからプロジェクト管理、会議まで、様々な用途で活用できる便利なツールです。

中でも、豊富なテンプレートは、作業効率を格段に向上させるための強力な武器と言えるでしょう。

今回は、Miroで利用できる代表的なテンプレートを、具体的な使用方法やメリットを交えながら、より深く掘り下げて解説していきます。

ブレインストーミング|アイデア発想の基本であり鉄板の手法

  • 大人数でアイデアを出し合う時に効果的
  • オンラインでもオフラインと変わらないスムーズな進行が可能
  • アイデアを可視化することで、参加者全員の共通認識を深める

チームで新しいサービスやプロダクトを生み出す時、斬新なアイデアが求められるキャンペーン企画、あるいは、日々の業務改善など、あらゆる場面で有効活用できるのがブレインストーミングです。

Miroのブレインストーミング用テンプレートは、オンラインでのブレストをスムーズかつ効果的に進めるための工夫が満載です。付箋機能を使ってアイデアを書き出したり、投票機能で参加者の意見を集約したり、タイマー機能で時間配分を管理したりできます。

例えば、新規事業のアイデア出しをする際、Miroのブレインストーミングテンプレートは大活躍します。参加者それぞれが自由にアイデアを付箋に書き込み、カテゴリーごとにグルーピングしたり、関連するアイデア同士を線で繋いだりすることで、アイデアを整理・発展させることができます。

Miroのブレインストーミングテンプレートを活用すれば、活発な意見交換を促し、革新的なアイデアを生み出すための最高の舞台が整います。

マインドマップ|思考の迷路から抜け出すための必需品

  • 複雑なアイデアや情報を整理したい時に最適
  • キーワードや関連情報を繋げて視覚的に表現
  • 新たなアイデアの発想を促進

「あれもこれも…」複雑に絡み合った思考をスッキリ整理したい時に役立つのが、マインドマップです。

中心となるテーマから放射状に枝を伸ばし、キーワードや関連情報を繋げていくことで、まるで頭の中をそのまま図解したかのような、視覚的に分かりやすい表現が可能になります。

Miroのマインドマップテンプレートの魅力は、その直感的な操作性にあります。クリック一つでテキストボックスが追加でき、線や図形を使って自由にレイアウトできます。さらに、「ふせん」や「矢印」などのツールも充実しており、視覚的に訴求力のあるマインドマップを作成できます。

例えば、新しいサービスのアイデア出しをする際に、マインドマップは非常に有効です。中心に「新サービス」と書き込み、そこから「ターゲット」「サービス内容」「顧客体験」「収益モデル」といった具合に枝分かれさせていきます。

このように、Miroのマインドマップテンプレートを活用すれば、思考を整理し、新たなアイデアを生み出す強力なツールとなるでしょう。

サービスブループリント|顧客体験を磨き上げるための「設計図」

  • 顧客視点でサービスプロセスを可視化
  • サービスの全体像を把握し、改善点を明確化
  • 顧客満足度向上に繋がるサービス設計を支援

顧客満足度を高めるためには、顧客視点でサービスを設計することが重要です。

サービスブループリントは、まさにそのためのツールと言えるでしょう。サービスのプロセスを「顧客の行動」「サービス提供側の舞台裏」「サポート要素」などに分けて可視化することで、サービス全体の質の向上を図ります。

Miroのサービスブループリントテンプレートは、この可視化を容易に行えるよう設計されています。テンプレートをベースに、プロセスを線で繋ぎ、各段階での顧客行動や担当部署などを書き込んでいくだけで、分かりやすいサービスブループリントを作成できます。

例えば、レストランのサービス改善を行う際に、サービスブループリントは有効です。顧客の行動を「来店」「着席」「注文」「食事」「会計」「退店」と段階分けし、それぞれの段階で顧客が何を感じ、どのようなサービスを提供すべきかを洗い出すことで、顧客満足度向上のための具体的なアクションプランが見えてきます。

Miroのサービスブループリントテンプレートを活用すれば、顧客体験を可視化し、改善ポイントを明確にすることで、顧客満足度向上に繋がるサービス設計が可能になります。

共感マップ|ユーザーの心の声に耳を傾ける

  • ユーザーの思考、行動、感情を多角的に分析
  • ユーザーの真のニーズを理解し、共感を深める
  • ニーズに合致したサービスや製品開発を促進

「ユーザーは本当は何を求めているのか?」 この問いに答えるためには、ユーザーへの深い理解が不可欠です。

共感マップは、特定のユーザー像(ペルソナ)を設定し、そのユーザーの思考、行動、感情などを多角的に分析することで、真のニーズを浮き彫りにする強力なツールです。

Miroの共感マップテンプレートは、ユーザー情報を構造的に整理するのに役立ちます。テンプレートには、「ユーザーは何を考え、感じているのか」「ユーザーは何を見聞きしているのか」「ユーザーは何を言ったり、行動したりしているのか」「ユーザーはどんな悩みや課題を抱えているのか」といった項目が用意されており、それぞれの項目にユーザーの行動や発言を付箋で貼り付けていきます。

例えば、新しいスマートフォンアプリを開発する際に、ターゲットユーザーの共感マップを作成してみましょう。ユーザーが普段どのようなアプリを利用しているのか、アプリに対してどのような不満を持っているのかなどを可視化することで、ユーザーのニーズに合致したアプリ開発に繋げることができます。

このように、Miroの共感マップテンプレートを活用すれば、ユーザーへの深い理解を促進し、ニーズに合致したサービスや製品を開発する糸口を見つけることができるでしょう。

カスタマージャーニーマップ|顧客体験の旅を俯瞰する

  • 顧客体験を時系列で可視化し、全体像を把握
  • 顧客の行動、感情、タッチポイントを分析
  • 顧客満足度向上のための施策立案を支援

顧客満足度を高めるためには、顧客がサービスや製品とどのように出会い、利用し、そして愛着を持つに至るのか、その全体像を把握することが重要です。

カスタマージャーニーマップは、まさにそのためのツールであり、顧客の行動、感情、タッチポイントなどを時系列で可視化することで、顧客体験を最適化するヒントを与えてくれます。

Miroのカスタマージャーニーマップテンプレートは、シンプルなものから詳細なものまで、様々な種類が用意されています。目的に合わせてテンプレートを選択し、顧客の行動段階やタッチポイントなどをカスタマイズすることで、より実用的なマップを作成できます。

例えば、ECサイトの顧客体験向上を目的とする場合、カスタマージャーニーマップは有効な手段となります。顧客の行動を「サイト訪問」「商品閲覧」「カート投入」「購入」「商品到着」「再訪問」と段階分けし、各段階での顧客の行動や感情を詳細に書き出すことで、顧客体験を向上させるための具体的な施策が見えてきます。

Miroのカスタマージャーニーマップテンプレートを活用すれば、顧客体験を可視化し、問題点や改善点を明確にすることで、顧客満足度向上に繋がる施策を立案することができるでしょう。

画面遷移図:Webサイトやアプリの使いやすさを追求する

  • Webサイトやアプリの画面遷移を視覚化
  • ユーザーの行動を予測し、最適な導線設計を実現
  • ユーザーインターフェースの改善に貢献

Webサイトやアプリの開発において、ユーザーインターフェースは非常に重要な要素です。

分かりやすく、使いやすいインターフェースを実現するためには、画面遷移図が欠かせません。画面遷移図は、Webサイトやアプリの画面と、その間の遷移を視覚的に表現することで、ユーザーの行動を予測し、最適な導線設計を可能にします。

Miroの画面遷移図テンプレートを活用すれば、簡単に画面遷移図を作成できます。テンプレートには、画面やボタン、矢印などの図形が用意されており、ドラッグ&ドロップで配置していくだけで、視覚的に分かりやすい画面遷移図を作成できます。

例えば、ECサイトの画面遷移図を作成する場合、「トップページ」から始まり、「商品一覧ページ」「商品詳細ページ」「カートページ」「ログイン/会員登録ページ」「購入完了ページ」などを矢印で繋いでいきます。これにより、ユーザーがどのようにサイト内を回遊するかをシミュレーションし、改善点を見つけることができます。

Miroの画面遷移図テンプレートを活用すれば、Webサイトやアプリの使いやすさを向上させ、ユーザー体験を最適化するための設計図を作り上げることができるでしょう。

ユースケース図:システム開発の全体像を捉える

  • システムの機能と利用者の関係性を明確化
  • システム開発の範囲や要件を明確にする
  • 開発者間での認識共有を促進

複雑なシステム開発において、開発者間で認識を共有し、スムーズに開発を進めるためには、システム全体の機能と利用者を明確にすることが大切。

ユースケース図は、まさにそのためのツールであり、システムが提供する機能と、その機能を利用するユーザーとの関係性を図解することで、システム開発の道標となります。

Miroのユースケース図テンプレートを使えば、システムの機能やユーザー、そしてそれらの関係性を視覚的に表現できます。テンプレートには、「アクター(ユーザー)」「ユースケース(機能)」「関連」といった要素が用意されており、ドラッグ&ドロップで配置していくだけで、簡単にユースケース図を作成できます。

例えば、オンラインバンキングシステムのユースケース図を作成する場合、「顧客」「管理者」「システム」といったアクターと、「残高照会」「振込」「入金」「口座開設」といったユースケースを線で繋いでいきます。これにより、誰がどの機能を利用できるのか、システム全体でどのような機能が提供されるのかを明確に表現できます。

Miroのユースケース図テンプレートを活用すれば、システム開発の全体像を可視化し、開発者間での認識共有を促進することで、スムーズなシステム開発を支援します。

ここまで、Miroで利用できる代表的なテンプレートを、より深く掘り下げて解説しました。

これらのテンプレートを活用することで、アイデアを整理したり、プロジェクトを管理したり、チームで共同作業したりすることがよりスムーズになります。

Miroには、ここで紹介した以外にも、様々なテンプレートや機能が用意されています。ぜひ自身の目的に合ったテンプレートを探し出し、日々の業務に役立ててみてください。

>> Miroのテンプレート例を見てみる

まとめ

この記事では、オンラインホワイトボードアプリ「Miro」の機能やサービス内容、料金プランについて解説しました。

オンラインがスタンダードになりつつある時代だからこそ、このようなサービスを活用することがビジネスでの成功につながるのかもしれませんよね。

Miroの機能やサービス内容、料金プランを理解できたら、まずはMiroの無料プランを使ってみてください。可能ならば、チーム内でのディスカッションをMiro上でおこなってみましょう。

オンラインでのコラボレーションがこんなにも簡単にできるのかと感動できるはずです!

>> Miro(ミロ)の公式サイトを見てみる

当サイトは第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト、Linksahre、バリューコマース、afb、レントラックス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を利用し、紹介料などの収益を得ています。得られた収益は、読者の皆さまにより有益な情報提供を行うための取材費用に充てられます。
記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よろずちゃんのアバター よろずちゃん 独立開業ヨロズ管理人

独立開業に関する自身の経験をもとに、個人事業主やスタートアップ企業の事業者がビジネスをコストパフォーマンス高く推進するための情報を発信しています。特にバーチャルオフィスについては、網羅的に情報を掲載。マーケターとしての知見を活かし、集客・マーケティングにお困りの事業者様のサポートも実施中です!

目次