「バーチャルオフィスの費用は地代家賃で処理できるの?」
起業家やフリーランスなら一度は疑問に思ったことでしょう。
実は、バーチャルオフィスの費用は地代家賃とは異なる勘定科目なんです。結論からお伝えすると、バーチャルオフィスの勘定科目は「支払い手数料」に設定しておけば間違いありません。
この記事では、バーチャルオフィス利用における経費処理のよくある誤解について理解を深め、正しい勘定科目と処理方法を解説します。
サービス内容別に適切な勘定科目をわかりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
まだバーチャルオフィスを契約していない方には「GMOオフィスサポート」をおすすめします。
GMOオフィスサポートは、【新規契約特典】として「初年度基本料金3ヶ月分無料プログラム」を実施中!
その名のとおり、基本料金が3ヶ月分無料になる素敵なキャンペーン。
転送なし・週1・隔週・月1、いずれのプランも対象なのが嬉しいポイント!
このプログラムはいつまで継続されるのかが未定のため、お得に始められるうちにお申し込みしておくことをおすすめします!利用開始を迷っている方はこの機会をご活用ください。
さらに!クーポンコード(紹介コード)を利用すると基本料金が10%OFFに!
キャンペーン、クーポンコードともに、個人・個人事業主・法人オーナーの皆が使えます!
クーポンコードを使用したい場合、
↓必ず以下のボタンからお申し込みください↓
いま使える!GMOオフィスサポートの
クーポンコードは「 t0u0y6 」です。
ティー ゼロ ユー ゼロ ワイ ロク
お間違えのないように!
バーチャルオフィス利用における経費処理の勘違い
バーチャルオフィスは、実店舗を持たずに住所や電話、会議室などのオフィス機能を利用できるサービスです。起業家やフリーランスにとって魅力的な選択肢ですが、経費処理においては、従来のオフィスとは異なるため、勘定科目の扱いについて疑問を持つ方も多いでしょう。
特に、「バーチャルオフィスの費用は地代家賃として計上できるのか?」という質問をよく耳にします。結論から言えば、バーチャルオフィスの費用は、地代家賃とは異なる勘定科目で処理する必要があります。具体的には「支払い手数料」を使用しましょう。
バーチャルオフィスのサービス内容に応じた勘定科目の違い
バーチャルオフィスは「賃借料」扱いではない
バーチャルオフィス利用で発生する費用は、「賃借料」という勘定科目ではなく、サービス内容に応じて適切な勘定科目で処理する必要があります。
基本的には「支払い手数料」を用いておけば問題ないのですが、細かく設定したい場合は以下のような勘定科目を使用しても構いません。
サービス内容に応じた勘定科目の設定が好ましい
バーチャルオフィスでは、住所利用、電話転送、会議室利用など、さまざまなサービスが提供されます。それぞれのサービス内容に応じて、以下の勘定科目を使用します。
2.1 住所利用
- 「広告宣伝費」
- 「通信費」
住所利用は、会社の所在地を顧客に示すための広告宣伝要素が強く、「広告宣伝費」で計上するのが一般的です。
ただし、顧客との契約書などに住所利用が必須条件となっている場合は、「通信費」で計上することも可能です。
2.2 電話転送
- 「通信費」
電話転送サービスは、電話回線を利用したサービスのため、「通信費」で計上します。
2.3 会議室利用
- 「会議費」
- 「旅費交通費」
会議室利用は、会議開催に係る費用のため、「会議費」で計上します。
会議室利用に交通費が発生する場合は、「旅費交通費」で計上します。
バーチャルオフィス利用で地代家賃が計上されない理由
従来のオフィスでは、賃借したオフィススペースに対して地代家賃を支払います。これは、物理的な空間を借りているため、「不動産の賃借」という概念に基づいています。
一方で、バーチャルオフィスは、物理的な空間を借りているわけではありません。
住所や電話転送、会議室などのサービスを利用しているため、「不動産の賃借」ではなく、「サービスの利用」という概念で捉える必要があります。
バーチャルオフィス費用の具体的な仕訳例を紹介
それでは、実際にバーチャルオフィスを利用した際の費用は、具体的にどのように仕訳すれば良いのでしょうか? いくつかパターンに分けて解説していきます。
パターン1:請求書に内訳がない場合
請求書に内訳がなく、「バーチャルオフィス利用料」などとして一括で請求されている場合は、「支払手数料」として処理するのが一般的です。
勘定科目 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|
支払手数料 | XXX,XXX円 | バーチャルオフィス利用料 |
現金 | XXX,XXX円 |
パターン2:請求書に内訳が記載されている場合
請求書にサービス内容ごとの内訳が記載されている場合は、それぞれのサービス内容に応じて適切な勘定科目で処理する必要があります。
例:基本料金 + 電話転送オプションの場合
勘定科目 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|
支払手数料 | XX,XXX円 | バーチャルオフィス基本料金 |
通信費 | X,XXX円 | 電話転送サービス利用料 |
現金 | XXX,XXX円 |
バーチャルオフィス利用における経費処理のポイント
バーチャルオフィス利用の経費処理では、以下のポイントを押さえましょう。
- 契約内容をしっかりと確認
バーチャルオフィスサービスの契約内容をよく確認し、提供されるサービスと料金が明記されているかを確認しましょう。契約内容によって、適切な勘定科目が異なります。
- 領収書の保管
バーチャルオフィス利用料金の支払いに際しては、領収書を必ず保管しましょう。領収書は、経費処理の根拠となる重要な書類です。
- 経理ソフトを活用
経理ソフトを活用することで、勘定科目の選択や領収書の管理が効率的に行えます。経理ソフトには、バーチャルオフィス利用に最適な機能が備わっているものもあります。
会計ソフトで簡単! バーチャルオフィス経費の仕訳を効率化する方法
バーチャルオフィスを仕訳する際、使用する勘定科目には厳密なルールはありません。
ただし、使用した経費の目的をはっきりさせることが必要なので、使用する勘定科目を一度決めたら、簡単に変更してはいけません。一貫性のある記帳を行えるようにしましょう。
経費の扱いに不信感を持たれたりすると、税務署から指摘を受けたりする可能性があります。
このようなリスクを避け、バーチャルオフィスの複雑な仕訳を簡単に行うためには、会計ソフトの使用がおすすめです。
まとめ
バーチャルオフィスの経費処理は、従来のオフィスとは異なるため、勘定科目の扱いには注意が必要です。サービス内容に応じて適切な勘定科目を使用し、領収書を保管するなど、正確な経費処理を行いましょう。
この記事が、バーチャルオフィス利用における経費処理の疑問を解消する一助となれば幸いです。
ビジネスが軌道に乗り収益をあげられるようになったら、確定申告を必ずおこなうようにしましょう。
freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトを使えば、個人でも簡単にオンラインで会計処理&確定申告を終えることができます。
しかし、確定申告は複雑で、面倒と感じている人も少なくないでしょう。いくら個人で簡単にできるとはいえ、心理的ハードルが高いのも事実。忙しくて時間がない人も多いでしょう。
そんな方に朗報です!CMでおなじみ「ココナラ」で確定申告の代行ができるのをご存知ですか?
▼「経理・財務・税務の相談・代行」のカテゴリーで検索
- 税理士である出品者による確定申告の代行サービス!
- 面倒な作業や分からないところも全部頼める!
- 全てオンラインでできるから今の時代にピッタリ!
「全然確定申告について分からない」
「忙しくて時間がない」
という方におすすめですよ。人気の税理士さんは申し込みを早めに締め切ってしまうこともあるので、お早めに相談しましょう!
▼確定申告の代行におすすめ
・J’sパートナー総合会計事務所 さん
税理士で複数の関連会社の非常勤監査役も務める出品者による確定申告代行サービス。確定申告について全然分からない方でも、できるだけ専門用語を避けて説明してもらえる。まずは相談からでも大歓迎。
・freee税理士事務所 さん
大手通信業の営業経験のある税理士である出品者による確定申告代行サービス。売上1,000万円以下の法人・個人の方に向けて、実務15年税理士が確定申告・法人決算の作成を代行してもらえる。豊富な実績があり、安心して依頼できる。
・オンライン税理士事務所 さん
認定経営革新等支援機関の税理士である出品者による確定申告代行サービス。必要書類を送るだけで確定申告の代行をしてもらえる。税理士に丸投げできるため、全然分からない方や忙しい方におすすめ。
ぜひこの機会にご検討ください!